女性の大敵!むくみを解消をする方法

女性の大敵!むくみを解消をする方法

夏はダイエットにいい季節という方もいらっしゃるかもしれませんが
実は夏はむくみやすい季節なんです。

冷房の効いた部屋に一日中いたり、冷たいものをとりすぎてしまったり、
暑い日が続くと、ついついやってしまいがちな行動ですよね。
実はこれ、むくみの原因になるのです。
むくみを放っておくと、夏バテなどの不調につながることもあります。

今回は、そんなむくみ対策について紹介します。


むくみって何??

まずむくみとは

『皮膚の下(皮下組織)に溜まった余分な水分』
のことです。

細胞は動脈から酸素や栄養を受け取り、老廃物などは90%静脈に、残り10%はリンパ管へ流れ、体内の水分の割合が保たれます。

しかし、そのバランスが崩れて余分な水分が溜まると、むくみが生じます。

むくみは血流(静脈)とリンパが大きく関係してきます。

むくみをそのまま放っておくと
太りやすくなったりセルライトができたりという美容の問題もありますが、

下肢静脈瘤という病気や、脳梗塞や心筋梗塞など命に関わることになりかねません。

気づいたら即ケアが基本です!

むくみ解消の基本は動くこと。
気分転換を兼ねて体を動かし、むくまない生活をこころがけましょう!

むくみの改善方法

むくみを引き起こすものは、冷えや筋力の低下、食生活やホルモンの関係など様々なものがあります。

改善方法も色々あるので、ご自身の体調や生活習慣などに合わせて取り入れてみてくださいね

 

①塩分を控える

塩分の高い食べ物をたくさん取ると、体の中の塩分濃度があがります。塩分濃度が高いと低くするため水分を溜め込んでしまいます。

カリウムは腎臓でナトリウムが再吸収すれるのを抑制し、排出を促すので積極的に摂取してあげましょう。(ほうれん草や小松菜、アボカド、バナナなど)

 

②末梢血管を温めて血流を促す

体が冷えていると、毛細血管の血液循環が悪くなり、むくみにつながります。夏場はエアコンで冷えたりするので、シャワーだけでなくしっかり湯船に浸かって身体を温めてくださいね。

 

③マッサージをする

リンパ管にはポンプの役割をしてくれるものがないため

体の外からの刺激などはリンパ液を流すのに大きな手助けとなります。

お風呂あがりや寝る前に、クリームやジェルをつけて足をマッサージしてあげると次の日とても足が楽になります。

そんなに強い圧をかけなくてもリンパは流れます。

足の場合は最初に膝裏や鼠径部のリンパ節を刺激してから、下から上へリンパ節に向かって流してあげてくださいね。

 

④運動をする

運動による筋力アップは血流の流れをよくしてくれるのにとても効果的です。
むくみだけではなく健康にも非常に良いので生活に取り入れてみるのもオススメです。


 

Credo(クレド)ではむくみ対策にばっちりなレッスン

「エアリアルヨガ」
「シルクサスペンション」
などのレッスンを開催中です☆

 

☆ヨガ・ピラティス
体験レッスン 2000円(税込

☆エアリアルヨガ・シルクサスペンション
体験レッスン 3000円(税込)

6月よりエアリアルフープが始まります!
6月中何度でも体験レッスン 2000円(税込)

心斎橋駅・四ツ橋駅 クリスタ長堀北12番出口徒歩1分

6月も入会金半額キャンペーン中!

気軽にお問い合わせしたい方はこちらに⭐︎