今年の夏は梅雨明けも早くすでに
食欲がない
身体がだるい
頭が重いなどの
夏バテの症状が出てる方、いらっしゃいませんか?
また熱中症の症状で救急車に運ばれるなどの報道もニュースで出始めましたね。
屋外での熱中症対策はもちろんですが、冷房が効いている室内でも水分補給を怠っていたり、体調によっては熱中症になる可能性があります。
意外と気づかない熱中症の症状
・めまいや顔のほてり
・筋肉痛や筋肉のけいれん
・顔のだるさや吐き気
誰でもなりえる熱中症だからこそ、普段の食生活から対策して体調を整え体力づくりをしましょう!
前回に引き続き、今回は、この夏を元気に乗り切るために、夏バテ・熱中症に有効な食材をお伝えしていきたいと思います。
夏バテてどうしてなるの?
身体は自律神経の働きによって、暑さを感じると汗をかいて熱を放散し、体温を一定に保っています。
しかし、真夏の室内外の温度差を繰り返し感じることによって、自律神経の働きが乱れてしまいます。
自律神経の不調は、体内のさまざまな機能に影響を及ぼすため、胃腸の疲れや食欲不振、倦怠感など、いわゆる夏バテの症状が出てきやすくなるのです。
また、汗をかくことによる水分やミネラルの不足、寝苦しさによる睡眠不足も、夏バテの原因になります。
夏バテ・熱中症予防に効く食材
【豚肉】
豚肉に含まれるビタミンB1は疲労回復効果が高いとされています。
ビタミンB1が不足すると、糖質をエネルギーに変えられず疲労がたまりやすくなってしまいます。
【納豆】
大豆にも豚肉同様にビタミン疲労回復効果が高いB1が含まれています。
汗をかくと流れ出てしまうカリウムもしっかり入っているので、熱中症対策にもなります。
【梅干し】
梅干しは栄養豊富なスーパーフードです。
筋肉にたまった乳酸を分解する役割を担うアミノ酸であるクエン酸とリンゴ酸が豊富に含まれています。
筋肉痛などの疲労は体内に乳酸が蓄積されることによって生じるため、梅干しを食べて乳酸の分解を促すことは疲れた体を回復させるのに非常に良い方法です。
またクエン酸やリンゴ酸の働きによって食事後の消化不良を予防することもできるため、梅干しは「疲れて食欲がわかない」「胃が重い」ときに最適な食材です。
【食べ方のおすすめ】
きゅうりを薄くスライスしたものと豚しゃぶ、梅肉・めんつゆ・胡麻を加えてあえたら完成。
きゅうりの水分でお腹いっぱいになりやすく、豚肉も入っているので食べ応え十分のダイエットに最適のおかずです。
栄養をしっかり整えて夏バテ対策していきましょう!
Credo(クレド)は
インストラクター資格取得の関西初のバーワークスアカデミー校です☆
この夏、対面での資格取得コースが三日間開催されます。
大阪でバーワークスの資格がとれるのはここだけ!
バーワークスのインストラクター資格に興味がある方は
ぜひこちらもチェックしてくださいネ☆
☆ヨガ・ピラティス
体験レッスン 2000円(税込)
☆エアリアルヨガ・エアリアルフープ
シルクサスペンション 体験レッスン 3000円(税込)
心斎橋駅・四ツ橋駅 クリスタ長堀北12番出口徒歩1分
気軽にお問い合わせしたい方はこちらに⭐︎