梅雨の湿気と急な気温の上昇ですでに
食欲がない
身体がだるい
頭が重いなどの
夏バテの症状が出てる方、いらっしゃいませんか?
かくいう私もすでに
冷たいものばかり飲んでしまったり、食欲がないことを理由に手軽で食べやすい炭水化物や糖質のパンや甘いものばかりに手が伸びてしまっています…汗
今回は、この夏を元気に乗り切るために、夏バテのメカニズムから予防策、夏バテを防ぐ方法をお伝えしていきたいと思います!
夏バテてどうしてなるの?
身体は自律神経の働きによって、暑さを感じると汗をかいて熱を放散し、体温を一定に保っています。
しかし、真夏の室内外の温度差を繰り返し感じることによって、自律神経の働きが乱れてしまいます。
自律神経の不調は、体内のさまざまな機能に影響を及ぼすため、胃腸の疲れや食欲不振、倦怠感など、いわゆる夏バテの症状が出てきやすくなるのです。
また、汗をかくことによる水分やミネラルの不足、寝苦しさによる睡眠不足も、夏バテの原因になります。
夏バテ予防と対策
【温度差、体の冷やし過ぎに注意する】
室内外の温度差が5度以上になると、自律神経が乱れやすいと言われています。
部屋のエアコンの温度を低く設定しすぎるとかえって体の負担になりやすいので、冷やしすぎには気を付けましょう。
特に外出時、デパートや電車内はクーラーが効きすぎていて、知らない間に体を冷やしがちです。上着やひざかけを持参し、ご自身ですぐに調整できるようにしておくことがおすすめです。
また、ついつい暑いからといって冷たい飲み物を飲みがちになりますが、冷たいものは胃腸に負担をかけやすく、不調の原因となってしまうので注意しましょう。
【生活リズムを整え、質の良い睡眠をとる】
規則正しい生活と適度な運動を心がけ、生活のリズムを保つようにしましょう。
質の良い睡眠を十分にとり、しっかりとした休息を取ることも大切です。
朝の過ごし方はポイントです。起きてすぐに朝日を浴び、朝食を取ることで、体内時計をリセットし、リズムを整えることができますよ!
【栄養バランスのよい食事、こまめな水分補給】
暑さで疲れやすく、汗でミネラルを失いやすいため、食欲が増すような工夫を取り入れながら、十分な栄養補給を心がけましょう。
水分補給はにのどの渇きを感じる前、「早め」「こまめ」を意識することが大切です。
一気にがぶ飲みするよりも、1時間に一回はコップいっぱいの水分(できればお水)を取れるのがベストです。
また夏の暑さからのどごしのよいそうめんや冷麺などを食べる機会が多く、炭水化物に偏った食事になりがちです。
夏バテ予防のためには、肉や魚、卵、大豆製品などのタンパク質が多い食材と、ビタミンやミネラルを含む野菜も毎食取り入れましょう。
中でも、食事で取った糖質を代謝し、エネルギーに変えてくれるビタミンB1は、疲労回復に欠かせない栄養素です。ビタミンB1が豊富な食材には、ウナギや豚肉などがあります。
生活習慣と栄養をしっかり整えて夏バテ対策していきましょう!
Credo(クレド)は
インストラクター資格取得の関西初のバーワークスアカデミー校です☆
この夏、対面での資格取得コースが三日間開催されます。
大阪でバーワークスの資格がとれるのはここだけ!
バーワークスのインストラクター資格に興味がある方は
ぜひこちらもチェックしてくださいネ☆
☆ヨガ・ピラティス
体験レッスン 2000円(税込)
☆エアリアルヨガ・エアリアルフープ
シルクサスペンション 体験レッスン 3000円(税込)
心斎橋駅・四ツ橋駅 クリスタ長堀北12番出口徒歩1分
気軽にお問い合わせしたい方はこちらに⭐︎